2010年05月01日
ハンドメイド作家さん

趣味でハンドメイドの雑貨を作っている作家さんなども出店頂いております。
Kトラ市はフリーマーケットと言えばフリーマーケットなのですが、一般的なフリマだと衣料品や雑貨がメインなのに対し、Kトラ市では農産物や海産物がメインになる傾向にあります。
ガレージセールとかフリマの雑貨感覚での出店の方には増えてもらいたいと思っていますが、今のところお客さんの層が農産・海産物目当てという方が多く、ハンドメイド雑貨系の方には余りメリットを感じていただけてはいないようです。
ノミの市みたいになって欲しいと願っています。
ハンドメイドの洋服
ハンドメイドの雑貨
携帯ストラップとかも良いですね。
手作りの家具とか便利グッズなど
当初出店料1スペース2000円でスタートしたKトラ市ですが、お客さんの多少による売上不安定要因から現在は1000円に引き下げております。
一般的なフリマだと、出店料の他に売上に応じたロイヤリティの支払が必要かと思います。
Kトラ市ではロイヤリティ等は徴収しておりません。
軽トラまたは軽自動車1台分のスペースをお貸ししているだけですので、お友達と共同でご出店いただくことで出店費用も抑えることが出来ます。
そして何か1000円分程度の売上になるような不要品をお持ちいただいて、何は無くとも出店料は回収して頂けるようにして頂けると幸いです。
次回は5/9日です、まだ出店枠には若干の余裕がございます。
目下約30台のお申込を頂いております。
2010年04月27日
臼杵の老舗カニ醤油さん
大分でお味噌やお醤油と言えば「フンドーキン」さんは有名どころです。
しかし、日本古来の調味料であるこれらを製造販売しているお店
実は沢山あります。
そんな中から臼杵のカニ醤油さんに出店いただいております。

お袋の味
にはいつも使い慣れた味噌や醤油によって成り立つものかと思いますが、たまには他所の味も試してみたりしませんか?
思いがけない味と出会うことができるかもしれません。
しかし、日本古来の調味料であるこれらを製造販売しているお店
実は沢山あります。
そんな中から臼杵のカニ醤油さんに出店いただいております。

お袋の味
にはいつも使い慣れた味噌や醤油によって成り立つものかと思いますが、たまには他所の味も試してみたりしませんか?
思いがけない味と出会うことができるかもしれません。
2010年04月26日
深江の天ぷら 浜屋さん

日出の漁港「深江港」で天ぷら屋さんをされている「浜屋」さん。
他のイベントと重なっていない時には天ぷら鍋を担いでやって来てくれます。

地元で揚がった新鮮な魚で作られる、揚げたての天ぷらは美味しいですよ。

お値段もリーズナブルです。
2010年04月18日
日出のパン屋さん

日出ではちょっと有名なパン屋さん「ジョルノス」さんです。
使う小麦粉は国産小麦
使う水は日出の湧き水
とこだわりのパンを作られています。
お惣菜パンのバリエーションも沢山あります、Kトラ市にもいくつかのバリエーションで持って来て頂いております。

お店をされている方は、アピールの看板等を大きく出してイベント以降の集客に役立てて頂きたいものです。
試食品をご用意いただくものベターですね。
パン屋さんめぐりの方のプログ
食べろぐ
個人プログA
個人ブログB
など様々なブログでも紹介されていますよ。
私も朝食代わりにパンを買ってコッソリ食べてたりします。
2010年03月24日
共同出店?

軽のバンでご出店いただいたお母さん達
ご一緒なのか別々なのかは分かりませんが、共同出店のようです。
ミカンや野菜などを持って来られていました。
少量であっても売れるものは売れたりします。
商売ですから「何をどう売ればお客さんに買って頂けるのか?」その答えだけは各自で探していただくしかございません。
ひじKトラ市では軽自動車や軽トラック一台分の出店スペースを出店料1000円でご用意させて頂いております、なのでお友達と共同で一台で来れば、一人500円の出店料負担という事になります。
それだけを回収できる商品を売り上げていただければ、後どれだけ売上が上がろうとも手数料を頂くような事はございません。
ご家庭の不要品、趣味で作ったもの、家庭菜園の野菜でも何でもKトラ市に持ってきてお金に換えてみませんか?
2010年03月24日
卵の蘭王さん
蘭王というブランド卵を販売されている方です。
最初はお客様としてKトラ市にお見えになり、これなら・・・
と出店いただくようになりました。

卵は試食品が用意されたりしていて、試食して美味しかったら是非お買い求めを。
卵のみではなく、この卵とマッチする「卵かけご飯」用のお醤油も販売されていましたよ。
最初はお客様としてKトラ市にお見えになり、これなら・・・
と出店いただくようになりました。

卵は試食品が用意されたりしていて、試食して美味しかったら是非お買い求めを。
卵のみではなく、この卵とマッチする「卵かけご飯」用のお醤油も販売されていましたよ。
2010年03月18日
ホンモノの蜂蜜

ひじKトラ市に出店してくださる「安心院(あじむ)」のおじいちゃん。
「蜂蜜」を持って来てくれます。
この蜂蜜は自分で養蜂して採取したものだそうです。
見て下さい、この結晶の濃さ
寒くなると蜂蜜は固まる
これは蜜の種類にも拠る所があるのは確かですが、それよりも「水あめなどの混ぜモノで増量していない証し」でもあるのです。
広く市販されている蜂蜜では、そのほとんどが水あめによって増量されています。
なので蜂蜜の1/3位が固まって・・・なんてQ&Aもよく見られますが、固まっていなかった部分は蜂蜜ではなく水あめだった訳で・・・
最近は外国産の安い蜂蜜に押されて国産蜂蜜は打撃を受けているそうです。
外国産の蜂蜜って、確かにお値段は安いのですが、輸入されているそれは「ドラムカン」に入れられています。それをビンに入換えたものが売られる訳で・・・まぁ衛性的にもどうなのかと思ったりします。
山菜なんかも一緒ですね。
ひじKトラ市では「ホンモノ」が生産者ダイレクトで「お得」な価格で入手できたりします。
2009年12月03日
お惣菜屋さん

日出町でお惣菜屋さんをされている「味彩」さんです。
パック入りのお惣菜を販売されています。
第一回の時には最初に完売御礼の伝説を作られたお店です。
現地で加熱等の調理を行なうには保健所の許可を取る必要がありますが、出気合のパック詰め等されたものであれば飲食の許可は必要ありません。
ただし、商品を作る場所は許可を受けた場所である事が必須です。
お弁当を作るのに許可を持っている、知り合いが飲食店をやっている。
そんな厨房で作った食品であれば、一般の物販として販売することが可能です。
つまり、そういう厨房で作った「おこわ」とか「おにぎり」とかを販売することが可能という事です。
ただし、あくまで食品ですから「食中毒」等のおそれが無いよう自己責任で作って販売していただく必要があります。
2009年12月03日
珈琲屋さん?カバン屋さん?

別府から出店された珈琲豆屋さんです。
別府の石垣東でお店を出されています。
店を出されているプロの方でももちろんKトラ市に出店することは問題ありません。
大きく看板を掲げ、店のPRもしていただきたいものです。
そしてこの珈琲屋さん、売っているモノは珈琲のみならず
手作りのバッグも販売されています。
ドンゴロスという原産国から珈琲豆が入れられて来る麻?の袋、これを再利用して作られたカバンです。
なかなか丈夫でお洒落です。
お値段も手頃でした。
Kトラ市では、自作のカバンやアクセサリー類、そんなモノでも商品になるのです。
皆様のご出店をお待ち申し上げております。
2009年11月23日
フリーマーケットスタイル

Kトラ市は軽トラックの荷台や軽自動車のトランクスペースを活用したフリーマーケットです。
一般的なフリマにはほとんど見かけられない「農産物」や「海産物」の販売が多いのですが、コンセプトは何でも売っていいフリーマーケットですから当然フリマスタイルの出店者もいらっしゃいます。
家庭で不要になった洋服とか雑貨類、大きくなって着られなくなった子供の服とか
売るものは何でも構わないのです。
ただし法律で規制されている物(薬物とか劇物、刀剣類など)は当然ダメです。
皆さんのご家庭にも不要になったものが結構仕舞い込まれていませんか?
年末大掃除ついでにKトラ市で売ってみませんか?
1人ではチョット・・・という方はお友達と共同でok
出店料は車一台分のスペースに対してのみですから、2人で出そうと3人で出そうと構いません。
そしてフリマにありがちな売上に応じて支払う手数料もありません。
だからKトラ市終了と同時にさっさと帰る事が出来ます。
2009年11月23日
瀬戸物屋さん

瀬戸物を並べられている出店者の方です。
お茶碗とか湯飲みとかお皿とか、実用的なものが中心ですね。
30円から・・・
ちょ、ちょっと安すぎやしませんか?
思わぬ掘り出し物があるかもしれませんね。
2009年11月23日
カレー屋台

インドのお隣、バングラディッシュのカレー屋台です。
元APU留学生でしょうか?
カレーは250円からとリーズナブルです。
ナンやタンドリーチキンなどもありました。
マンゴージュースはめずらしいですね、お隣ではバナナも売られています。
屋台は保健所の移動販売許可を取得しています。
飲食出店の場合は許可番号を確認させていただいた上でご出店いただいております。
飲食系の方のご出店もお待ちしております。
2009年11月21日
ミカン農家?
出店者紹介 第二弾はお隣、杵築市からご出店の田村農園さんと、国東からご出店の「塩わかめ」屋さんです。


田村農園さんは1回目、2回目ともミカン「つめ放題300円」企画で大人気でした。
コンテナ数箱分のミカンがみるみる無くなっていきます。
「もうこんだけでええ」というお客さんの袋に、押し売りの様に詰め込んでいました。
他にも野菜類を販売されています、今回は珍しい「隼人ウリ」も並んでいました。

国東産塩わかめ屋さんも2回続いてのご出店ありがとうございます。
試食品を用意されているので、お客さんも品物を確かめた上でお買い求め頂くことが出来るようです。
こちらも人気のようでした。
お隣の田村農園さんはお友達の花屋さんもジョイント
フラワーアレンジメントを販売されていました。
Kトラ市はスペースを提供する市場です、別に1人1台と決まっている訳ではアリマセン。
こうやってお友達とタイアップして出店する事だってokです。
次回は12月13日、クリスマスやお正月に向けた商品でのご出店をお待ちしております。
お問合せ、出店申込は日出町商工会まで
電話:0977-72-2232 FAX0977-72-1667
こちらのオーナーメールからも受け付けます。


田村農園さんは1回目、2回目ともミカン「つめ放題300円」企画で大人気でした。
コンテナ数箱分のミカンがみるみる無くなっていきます。
「もうこんだけでええ」というお客さんの袋に、押し売りの様に詰め込んでいました。
他にも野菜類を販売されています、今回は珍しい「隼人ウリ」も並んでいました。

国東産塩わかめ屋さんも2回続いてのご出店ありがとうございます。
試食品を用意されているので、お客さんも品物を確かめた上でお買い求め頂くことが出来るようです。
こちらも人気のようでした。
お隣の田村農園さんはお友達の花屋さんもジョイント
フラワーアレンジメントを販売されていました。
Kトラ市はスペースを提供する市場です、別に1人1台と決まっている訳ではアリマセン。
こうやってお友達とタイアップして出店する事だってokです。
次回は12月13日、クリスマスやお正月に向けた商品でのご出店をお待ちしております。
お問合せ、出店申込は日出町商工会まで
電話:0977-72-2232 FAX0977-72-1667
こちらのオーナーメールからも受け付けます。
2009年11月10日
干物屋さん
Kトラ市ってどんなモノが売られているの?
Kトラ市ってどんな人が売ってるの?
出店者のご紹介をしていきましょう。

まずはKトラ市で人気No1の干物屋さん
日出は大神の小野健商会さんです。
漁港の朝市でも御馴染みのお店です。
1袋300円前後の干物類ですが、4つ求めると千円でOKだそうです。
お隣は日出は平道の九州真珠工業さん
竹の加工品を並べられています。
Kトラ市ってどんな人が売ってるの?
出店者のご紹介をしていきましょう。

まずはKトラ市で人気No1の干物屋さん
日出は大神の小野健商会さんです。
漁港の朝市でも御馴染みのお店です。
1袋300円前後の干物類ですが、4つ求めると千円でOKだそうです。
お隣は日出は平道の九州真珠工業さん
竹の加工品を並べられています。